みやうち塾の使い方

全国に33000あるといわれる学習塾。数多くの塾がありますが、塾を本当に使いこなせている人は少ないと思います。では、どうすれば塾を使いこなせるのか。最初にこれを書かせてください。

まず、塾が何をするところなのか。勉強をできるようにするところ。これは異論がないと思います。塾が提供しているサービスは成績アップ。これは間違いないです。
しかし、成績がどれだけ伸びるかは塾によって大きく異なります。ではなぜ差がついてしまうのか。それは、カリキュラム、システム、人。この3つの違いによるものだと考えます。

カリキュラムについて

まずカリキュラム。これは一言で言うなら、何を教えるかに関わってきます。単に英語や国語といった、教科の話ではありません。教科を教えるのは当たり前のことです。でも、同じ教科といっても、その教えている内容には大きな違いがあります。数学でも、原理から全て理解させていくのか、問題のパターンを覚え込ませてくるのか。最終的なゴールをどこにするかにより、その道筋も異なってきます。
この何を教えるのか、を表すゴールと道筋がカリキュラムです。ではみやうち塾のカリキュラムは何なのか。教科ごとにゴールをまとめると下記のようになります。

英語

文構造理解
日本語と英語の違いを理解すること。
フォニックス→品詞理解→チャンク読み

数学

定義を概念として理解し、定理を論理的に証明できるようになること。

国語

概念力と構文力を身に着け、文章の要約と物事の説明ができるようになること。

理科

原子や物理法則といった、本来は高校範囲を理解しないとわからない単元もストーリで理解する。

社会

地理:各地域の様子を、普遍性と局所的な差異に注目して理解できる。
歴史:ストーリーの中で各事象を理解できる。
公民:法律・政治・経済をマクロに理解する。

とはいえ、こんなことを言われてもあまりピンとこない人も多いと思います。とにかく成績を伸ばしたい。学力をアップさせたい。
でも学力アップにおいて、何を教えるかはとても重要なことです。そして、このカリキュラムを作り、成長のストーリーを描くことが塾長の役割だと考えています。

システムについて

次に重要になってくることがシステム。システムはこのカリキュラムをどのように教えるかという、HOWの部分に関わってきます。何を教えるかももちろん大切ですが、その伝えたいことをどのように伝えるのかに関わってくるのがシステムです。
限られた時間と予算制約。その中で、どのように効率よく教えるのかによってシステムは変わってきます。具体的には、集団・個別・自立があります。

集団

一人の先生が大人数を指導する。1対多を指導することにより、価格を下げることができる。しかし、全員に合わせる指導は難しいため、人数が増えるほど全員を満足させることは難しくなる。

個別

集団の問題点を解決するためにできたのが個別指導。一対少数の指導により、生徒に合わせた理解が可能。価格は高くなるが、理解度は高くなる。しかし、先生による差が大きくなったり、講師の労働問題が課題になっている。

自立

個別指導への疑問(価格が高すぎること、講師の質の問題)から生まれたのがこのスタイル。カリキュラムは、教材をきちんと読みこなせば理解できる。だから、生徒が教材を読むことを軸とし、そのサポートに先生は回ればいいという指導方法。

大きくこの3つに分かれると思います。では、どれが良いかということですが、場面によって最適な方法は異なるというのが私の考えです。
では、最適な場面とは何なのか。これを説明するために、生徒学習モデルを理解していただきたいと思います。

生徒学習モデルの3つのフェーズ

生徒学習モデルとは、学習における生徒のフェーズを3つの段階に分けたものです。生徒の学習のフェーズは、次の3つに分けられると考えています。

導入

新しい単元を理解する、一番最初の場面です。生徒は学習において、まず一番最初に新しい単元の全体像をつかむ必要があります。この時、教材を読み込むことで全体像をつかむ人もいれば、授業で理解しようとする人もいると思いますが、方法が違うだけでやっていることはみな同じです。そして、この新しい単元の導入が、学習者にとって最も壁が高く、挫折してしまう傾向が強いと思います。

演習

新しい単元の概要を理解したからといって、その単元を本当に理解することはできません。だから、学習者は問題演習を繰り返すことによって単元の理解を深めていきます。この、問題演習や他者への説明など、アウトプットを通して理解したことを定着させるフェーズを演習と定義します。ここである程度量をこなすことが、学力アップへの鍵だと考えています。

フィードバック

導入で単元の概要を理解し演習で理解を定着させる。これで十分かというとそうではないです。まず、本当にわかっているのか、理解が独りよがりなものになっていないか、テスト等を通してチェックする必要があります。また、学習時間を有効に使えているか、今学習している単元は目的を達成するうえで適切かを評価する必要があります。ここで軌道修正をすることで、生徒の学力は確実にアップしていくと考えています。

生徒の学習段階をこの3つに分けた時、相性のいいシステムも見えてくると思います。

導入:集団、個別
演習:個別、自立
フィードバック:個別、自立

基本的に個別指導は全てのスタイルと相性がいいです。問題は、価格と講師の質。ここにかかってきます。予算制約を無視すれば個別は最高の指導法ですが、そこまでお金をかける必要があるのかということを考えると、コストパフォーマンス的には最高かどうかわかりません。費用対効果を考えれば集団や自立の方が高いということは多いです。

集団授業は、導入においては最も効果的です。また、導入の説明を動画にしてしまえば、学習者ごとにカスタマイズすることもできるのでとても効果的です。自立は、演習のタイミングでは費用対効果は高いです。問題演習の際に、全てが分からないという人はそんなにいないと思います。基本自分で解いて質問だけできるというのは効果的です。

最後にフィードバック。これは、システムどうこうより講師の差が大きいです。責任感を持って取り組む講師なのか、カリキュラムを描けているのか。この違いが最も出るのがフィードバックで、スタイルはそこまで関係ないと思います。

では、みやうち塾ではどのスタイルなのか、ということですが、みやうち塾ではどのシステムも使えるようになっています。
具体的には、定額料金の中で、最も最適な指導法を生徒ごとに選択しています。1年生26400円、2年生29700円、3年生33000円で、毎日塾を利用することができます。対応は5教科全てを、導入からフィードバックまで行っていきます。
とはいえ、いつ来てもいいというのは、来るタイミングが分かりずらくなってしまうので、基本は週3回来てもらえたらと思います。その中で5教科全てをこなしていきます。

みやうち塾のルールについて

最後に、学習者に意識してほしいことを3つ書きます。これをみやうち塾の3原則としていきます。

学校の先取りで

定期テストで点数を取るには、学校の先取りで学習していくことが最も重要なことです。とにかく学校の先取りを意識して進めていきます。

アウトプット重視

成績が伸び悩む生徒の特長として、理解しただけで終わってしまうということがあります。理解したことを定着させる演習を多めにとらないと、力はついていきません。この演習において、どの教材を選択するのか、どのような演習方法を取るべきかはまた指示しますが、とにかくまずはたくさん勉強すること。毎日でも塾にきて学習量を確保してほしいと思います。

原理理解

これは導入において気を付けてほしいことですが、原理から理解することを心がけましょう。関数とは何なのか、普遍とはどういう意味なのか、be動詞とは何なのか、といった言葉の概念、原義を理解することはもちろん、自分の解答を根拠をもって答えられるようになることが重要です。

ここまで読んで、みやうち塾の使い方が分かったでしょうか。みやうち塾は、学校の先取りで導入授業をし、演習の質と量を担保することで知識を定着させ、プロのフィードバックにより軌道修正によって成績を伸ばす塾だということです。
皆さんに気を付けてほしいこととしては、

週三回は必ず来ること

この中で、学校の授業の先取りで英語・数学を進めていきます。理科、社会、国語までできれば理想です。

やるべきことをきちんとこなすこと

学校の先取りで進めてきますが、これだけで全てを理解することは不可能です。理解したことを定着させるために、やるべきことを指示します。これに関しては、必ずこなすようにしてください。よくわからなければ塾に聞きに来ましょう。

チェックテストで理解度を確認して学習時間もきちんと計算すること

やってきたことが定着しているか、感覚ではなく、数値化して確認していきましょう。

人について

ここまで、カリキュラムとシステムに関してまとめてきました。しかし、これを実行しなければ意味がありません。そして、これを実行するのが講師。最後は講師によって決まることは間違いないです。
現場の講師の力量が、理想を実現できるかどうか決める。この考えから、みやうち塾ではティ-チングスキルとコーチングスキルを身に着けたプロが指導します。

みやうち塾で学力を向上させ、志望校合格を実現させましょう。