入試対策授業コンセプト 国語読解・英語読解・難関数学

今日も三年生は最後まで頑張っていました。


明らかに意識が変わってきたな、と思っています。



そんな3年生の期待にこたえられるように、みやうち塾の入試対策授業のコンセプトを書かさせていただきます。




どういう目的でこの授業があるのか。




理解していただけたらと思います。




まずは、みやうち塾の看板的な入試対策、国語読解・英文読解・難関数学の3つを。




英文解釈

ゴール:徹底的な精読により、英文を「透視」できるようになること。

受験において、もっとも重要な教科は英語です。




理由は、偏差値と得点が最も比例する教科だからです。トップ校を狙う生徒であれば、みんなが取れる英語が取れないことは大きなダメージになります。また、特色検査での英語の配分も考えると、まず極めるべきは英語です。

この英語をどれだけ鍛えられるかで、勝負は決まるといっても間違いではないです。



では、英語力を伸ばすためにどうすればいいのか。



次の3つの段階があると思っています。

1、英単語が覚えられる



英語が苦手な生徒の初期段階として、英単語が全く覚えられない、という生徒が多いです。この原因は、単語が読めない、ということと単語が使えない(品詞理解)の二つにあると考えています。



英単語が読めない生徒の特長としてよくあるのが、単語とアルファベットの規則性が分からない、というものです。例えば、「コーヒー」と言われたら、最初の文言が、「kかc」くらいには絞ってほしいのです。

これができれば、単語の読みから発音をある程度推測できるのですが、それができないと、アルファベットを全て丸暗記しなければいけないことになります。ですので、まずは単語をきちんと発音できることが重要になります。


もう一つが、単語の使い方が分かっているかどうか、という点です。例えば、単語を覚えるときに、ランダムに覚えるのではなく、動詞・名詞・副詞と品詞でまとめて覚えることで覚えやすくなります。これは次の文法にも繋がりますが、使える形で覚える、ということが非常に重要です。



2、文構造が分かる

英文と日本文の話す語順は当然異なります。そのため、英文を訳すためには日本語の語順に変換する力をつける必要があります。この変換のために必要なのが、文法力です。そして、この文法力の基盤にあるのが、品詞を理解しているか、だと考えています。例えば、動詞の過去形。動詞を過去形にすると、edをつけますが、これを聞いてplay→playedはほとんどの人が理解できます。間違えてしまう人は、例えばkindをkindedとしてしまったり、そもそも動詞が分からない、ということがミスの原因であることが多々あります。


つまり、問題は、新しい単語を勉強した時に、それが動詞だとわからなかったり、助詞や助動詞が分からなかったり、といった国語レベルでの文法が分かっていないからだと考えています。




3、英単語が覚えられて文法を根本から理解できている。これでいいのかというと、そうではないと思っています。英文を解釈するには、背景の知識だったり、文脈に応じて多様に変化する単語の意味理解であったり、、

総合的な力を求められます。これは一朝一夕に身につくものではなく、何度も英文と格闘する中で身につく力だと考えています。




みやうち塾の英語長文読解では、3を極めていきます。入試レベルの英文をまずは直訳していきます。


本番では、いちいち直訳しなくても、英文のまま訳せるようになることが目標ですが、その過程では、直訳が最も有効だと考えています。直訳をする中で、文法の勉強もできますし、単語も勉強できます。そして、文章の背景の知識も身につきます。半年で受験で必要な構文の説明を一通り終わらせ、あとは実践練習を通して理解を深めていきます。また、訳した英文をそのまま日本文として出題し、和文英訳を行ってもらいます。この和文英訳で、授業で扱った構文の定着を行います。英文解釈 ⇔ 和文英訳というシンプルですが、最も重要な二つの演習で英語力を高めていきます。





対象 無学年生で進めます。1年生でも、進んでいる生徒は授業に参加可能です。





国語読解




文章が読める、というのは、文章全体を構造化し、要約ができる状態であると考えています。



しかし、ここで不思議な点はなぜ僕らは日本人なのに文章が読めないということが起こりえるのか、ということです。日本人なのに文章が読めないというこは本来はおかしい。しかし、現実問題起こっている訳です。つまり、現代文読解は、読めるという状況が文の構造化ということを把握し、読めない状況をいかに対処するのか、これを学ぶことが重要です。では、読めない状況はなぜ起こるのか。読めない状況は、①語彙が・概念が分からない②文構造がつかめない③文の繋がりが分からない④段落の繋がりが分からない

このどれかに分類されます。逆に言えば、①~④が全てできていれば読める=文構造を把握し要約ができるということです。

では、どうすれば①~④を突破できるのか。

この点を授業では説明→練習していきます。


読むという操作におけるフレームワークをインプットすることで、一つの型を作っていきます。もちろん、慣れてくればいちいち意識いなくても読めてきますが、まず最初は一つのフレームワークを用いることで読むという複雑な思考をシンプルに考えていきます。


また、現代文は読めれば終わりではありません。どう問題を解くのか、という点も非常に重要です。その方法についても練習していきます。



精読による概念力・語彙力の強化 → 読み方の磨き上げ → 解法の習得


この3つが主な流れです。


 




数学


数学では解法の習得とある問題に対してどの解法を使うかの見極めの練習をメインに行います。まず、高校受験では、出る問題のパターンはある程度決まっています。(だから、数学は暗記、などといわれる訳です。)しかし、暗記だけでは難関校レベルまでは突破できないと考えています。



なぜならば、身に着けた解法を取捨選択する必要があるからです。


どういうことか、説明します。




仮に、1000通りの解法を覚えたとします。しかし、一番やってはいけないのは、この覚えた解法を1000通りそのまま覚えて受験に臨むことです。1000個武器があったとして、それを使いこなせなければ意味がありません。大事なのは、この1000個の武器をいかに絞って行くのか、ということです。この解法という武器をなるべく絞っていき、本番で使えるようにすることが数学入試対策の目的です。


そして重要なのが、この絞り込みにおいて、違うと思われる問題に通底する考え方を身につけることです。


例えば、空間図形の問題があったとします。


これを見た瞬間、受験会場にいる皆さんは切り取りか、展開か、とにかくどう平面に持っていくかを考えます。


この時、使うべき小数の武器は


・三平方の定理

・円周角

・相似

・合同

・特殊な三角形

・特別な四角形

と絞られてきます。



しかし、これを一つ一つ検証していては時間がかかりすぎます。


どうこれらの解法を絞り込み一撃で問題を解くのか。

これを練習します。

もちろん、そもそもの計算力の向上や作図能力、これらも重要です。

当然これも鍛えるのですが、授業ではこの絞り込みをメインに練習を積んでいきます。といっても、数学はまず全範囲終わらなければきりがないので、とりあえずは先取りで全単元を進めます。

それが終わったから、入試対策をすぐに進めます。





以上が、授業の目的です。


まだまだエンジンの入っていない人もいますが、早く始めた人が有利。




これは間違いのない事実です。


まずは日曜の模試を目標に、全速力でスタートを切りましょう!



そして、入試対策の授業への参加者がもっと増えて、盛り上がっていきたいですね!


頑張りましょう!!!